本関

各地の税関の管轄地域を表した日本地図。他の役所とは地区割が全然違うところにも目が行きますが、各税関名の右側に「本関」という文字が並んでいるところにも???でした。 「本関」というのは、他の役所の「本庁」にあたるもので、税関特有の名称のようです。おそらく幕末の開国時の頃にできた組織がルーツになると思うので、たいへん伝統のある呼称なの…

続きを読むread more

電車寝台特急「月光」

座席と寝台の両方で使える車両。山陽新幹線開通以前の大阪と博多の間の寝台特急「月光」などで使われていた車両だそうですが、この形式の寝台車は子供のころにも見たことありませんでした。こういう形に変形させて座席にすると、昼間の特急列車としても運行できたわけですね。寝台特急というと、こんな2段式や3段式の車両を思い浮かべますが、どれもどんどん歴史…

続きを読むread more

桜開花

山科の琵琶湖疎水で桜が咲いていました。まだ一本の木だけですが。しばらくは散歩が楽しくなりそうです。

続きを読むread more

1kg の体脂肪

今日は人間ドックに行ってきました。更衣室の手前には1kg分の脂肪の模型?が置いてあります。毎年同じ病院のドックなのでこの脂肪も毎年見てしまうのですが、減らすのは難しそうでも今以上に増えないようにと思わせてくれます。

続きを読むread more

門司港へ

小倉駅前のホテルに荷物を置いて門司港駅へ向かいました。昨年は一人旅だったので、門司駅で降りて写真撮ったりしていましたが、今回はあまり歩けない相方を案内するのがメインなので、そういったところはスルーです^^;看板の書体も古風ですね。 線路の端には九州の鉄道の起点を示す0哩(ゼロマイル)標。関門トンネルが開通するまでは、ここが九州の鉄道の…

続きを読むread more

博多から小倉へ

博多で一泊したあと、翌日は朝から小倉へ移動しました。小倉は若い頃からよく来ていたので、なんとなく落ち着きます。博多駅からは新幹線で移動。在来線でもよかったのですが時間を買いました。 隣のホームには九州新幹線のつばめが停車していました。 僕たちは小倉までさくらに乗車。今回は大阪から福岡まで往復ともさくらが取れなかったのですが、一駅だけ…

続きを読むread more

「GUNDAM SCRAMBLE in FUKUOKA」2025

中州の屋台で一杯飲んだ後、ホテルへ戻る前に「キャナルシティ」に立ち寄りました。といっても福岡まで来て買い物をするわけではないのですが、人気スポットということで見学。すると何やら人が大勢集まっているエリアが…プロジェクションマッピングと噴水が連動した「GUNDAM SCRAMBLE in FUKUOKA」2025 というイベントでした。ガ…

続きを読むread more

中洲屋台横丁

大宰府から戻ってホテルで一休みしたあと、中州の屋台へ出かけました。週末で混むかと思って、まだ明るいうちに行ったのですが、もう観光客でいっぱいでした。隣り合わせた知らない人と話がはずむ、といったことはありませんでしたが、もっと遅い時間帯なら、そんなこともあったのかもしれませんね。名物だという明太玉子焼をいただきました。博多も卵焼きは甘かっ…

続きを読むread more

大宰府の梅

梅ヶ枝餅を食べながら参道を歩き、太宰府天満宮へ向かいました。まだ梅の開花もちらほら。心字池に架かる三つの太鼓橋。それぞれ過去・現在・未来を表しているそうで、橋を渡ることで身を清めるのだとか。行くまで知らなかったのですが、ご本殿は道真公がなくなられて1125年になる2027年にむけて改修工事中で、本殿の前に仮殿が建てられていました。空が青…

続きを読むread more

伏見 酒フェス

昨日は伏見の蔵開きに長男と行ってきました。以前はじ「日本酒まつり」として開かれていた「伏見酒フェス」がこの日開かれたのですが、こちらは前売りチケット制。でも伏見の酒蔵が同日に蔵開きを開催しているのでそちらを巡回?しました。ちょっと遅めに出て、桃山御陵駅に着いたのが昼前でした。大手町筋商店街はいつもに増して人通りが多いように思えました。各…

続きを読むread more